最初にこの魚を食べた人はよっぽどお腹がすいていたとしか思えれない、そんな外見の魚、げんげです。体全体をぬるぬるが覆っています。しかし、これはコラーゲンです。体にとても良いのです。また、このげんげ、煮るととても甘みと旨味がでてきます。この甘みに一味がよく合います。富山の冬を代表するお魚です。まだ、少しだけ食べることができます。



最初にこの魚を食べた人はよっぽどお腹がすいていたとしか思えれない、そんな外見の魚、げんげです。体全体をぬるぬるが覆っています。しかし、これはコラーゲンです。体にとても良いのです。また、このげんげ、煮るととても甘みと旨味がでてきます。この甘みに一味がよく合います。富山の冬を代表するお魚です。まだ、少しだけ食べることができます。
ぶり、まだまだとれてます。個体差はありますが、美味しい鰤はいます。この握りとした鰤、寒鰤の称号に匹敵する美味しさでした。
鰤の子供ふくらぎは富山県人大好きな魚です。あっさりして旨味有。お茶の間の人気アイテムです。握りで頂きました。
マイワシが豊漁です。産卵を控えたマイワシが多く網に入ってます。脂がのって最高に美味しい時期です。鰯の脂は体にも良い効果があります。握りずしにして、生姜をのせました。
マイカとはスルメイカのことです。通年とれますが、冬場も結構とれてます。烏賊の天麩羅は美味しいのですが、上げるのとき爆発予防が重要ですね。烏賊は身のまわりに何層もの膜があり、その膜の中の水分が膨張して爆発するらしいです。ペーパーで充分に水分を吸い取り、切れ目を入れると爆発回避です。天麩羅は本当に美味しいです。ゲソも天麩羅にしました。たまに無性に食べたくなります。
冬場のマコガレイは、産卵を控えています。卵のある鰈でした。鮃と比較して、うまみがあり美味しいです。ただし、身は少しやわらかめになります。とても美味しいお刺身になりました。
フクラギの親であるブリ、日本海沖でとれたものです。脂がのった腹の部分です。これは美味しいものです。
孤独のグルメ五郎さんも富山で食べたカサゴをお刺身で頂きました。650gの大型笠子、そぎ切りと平造りとそれぞれの食感を楽しみました。美味しいお魚です。
2月4日の立春も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。ヤリイカは今が美味しい時です。透明感のある魚体、上品な旨味のある触感、お刺身と天麩羅で頂きました。身に格子の包丁を入れると揚げていて破裂しません。
孤独のグルメの富山ロケ、居酒屋舞子さんで、収録されました。
バイ貝の煮付けで始まり。
お刺身は、真鯛の昆布締め、フクラギです。
白エビのかき揚げ、から、
おでんは、大根、すす竹、里芋、本ズワイガニメスの甲羅に身の詰まったカニ面。
海鮮丼には、しめ鯖、カサゴ、白エビの刺身、イクラ、ヒラメ、サス、キジエビが入っています。
富山湾の幸を上手く選ばれたと思います。